クレジットカードがご利用できない場合、ケースごとに対応方法・確認先が変わります。
注意:EC事業者への3Dセキュア認証導入義務化に伴い、3Dセキュア非対応のクレジットカードはご利用いただけなくなりました。
以前登録したカードが見つからない/「クレジットカード」を選択するとエラーになる場合
以前にマイページに登録のクレジットカードで、3Dセキュア導入後に一度も決済されていない場合、登録済カードの一覧に出てきません。また、以下のエラーメッセージが表示されます。
大変お手数をおかけしますが、カードを再度登録の上、ご利用ください。
参考記事
3Dセキュア認証(本人認証サービス)が出来ない場合
3Dセキュア認証に失敗する場合
3Dセキュア認証画面を開いたまま、別タブで操作(金額変更など)をした場合は、「3Dセキュア認証がキャンセルされたか、認証に失敗しました」などのエラーメッセージが表示されます。
以下のような操作をされた場合はエラーになります。(例:登録手続きのお申込み画面)
①「登録5年」を選択し、3Dセキュア認証画面へ
② 別タブを開き、マイページトップから「登録10年」を選択し再度3Dセキュア認証画面へ
③ ①の画面へ戻り3Dセキュアの認証を行った
この場合、①の「登録5年」に基づいた金額での認証になるため、エラーが発生します。
いったんすべてのタブを閉じ、再度マイページトップから手続きお申込みをお願いします。3Dセキュア認証画面を複数タブで開かないようご注意ください。
クレジットカードが3Dセキュア非対応の場合
カードの種類によっては、3Dセキュア認証に非対応のことがあります。また、クレジットカード会社で3Dセキュア認証の設定手続きを完了されていない場合もあります。
3Dセキュア対応のカードでない場合は、マイページに登録できず、以下の画面が表示されます。
※「ご指定のクレジットカードは既にご登録済です」と表示される場合は、いったん「削除」後に再度登録をお試しください。
この場合、クレジットカード会社で3Dセキュア認証のお申込み・設定が必要のため、クレジットカード会社へご連絡をお願いします。
認証方式がわからない場合
3Dセキュアは、ワンタイムパスワードや専用アプリでの認証など、クレジットカード会社によって認証方法が様々です。
ご不明な場合はクレジットカード会社へご確認をお願いします。
不正利用検知システムが作動した場合
以下に当てはまる際は、不正利用検知システムによりカードの利用が一時停止する場合があります。
- 高額のお取引
- 短時間に何回もクレジットカードをご利用があった
- 過去に不正が行われた配送先住所や請求先住所が含まれる取引
クレジットカード会社によって解除方法は様々です。ご不明な場合はクレジットカード会社へご確認をお願いします。
関連記事